そもそも「ZEH」ってなに?
「ZEH(ゼッチ)」という言葉、最近よく耳にしませんか? これは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、「使うエネルギーよりも創るエネルギーが多い、もしくは同じくらいの住宅」を意味します。要するに、家の中で使う電気やガスなどのエネルギーを、自分の家でまかなえるようにした住宅のことなんです。

英語の「Net(ネット)」には「正味で」という意味があって、「使った分と創った分を相殺して、差し引きゼロになる」イメージですね。
本記事では省エネルギー住宅でよく聞く用語である「ZEH(ゼッチ)」について詳しく説明いたします。
ZEHのしくみってどうなってるの?
ZEH住宅がどうやってその「エネルギー収支ゼロ」を実現しているのかを考えていきましょう。使うエネルギーを減らす方向と創るエネルギーを増やす方向の2つあり、大きく分けて3つの工夫がされています。
高断熱化
まず1つ目は「高断熱化」です。

壁や天井、窓の断熱性能をしっかり上げて、夏は涼しく、冬は暖かくなるようにして、エアコンなどの負担を減らします。
省エネ設備の導入
2つ目は「省エネ設備の導入」です。たとえばLED照明や高効率なエアコン・給湯器など、少ないエネルギーでしっかり働いてくれる設備を使って、そもそも使うエネルギーを減らす工夫です。
創エネ
そして3つ目が「創エネ(エネルギーを自分でつくること)」です。代表的なのは太陽光発電ですね。屋根にパネルを設置して、昼間に電気をつくり、その電気で暮らしていくというスタイルです。

この3つを組み合わせることで、**「使うエネルギー ≦ つくるエネルギー」**という状態が成り立つわけです。
一次エネルギーってなんだろう?
ZEHでは「一次エネルギー」という言葉がよく出てきます。これは、石油・天然ガス・石炭など、自然からそのまま得られるエネルギーのことを指します。
家で使っている電気やガスを「一次エネルギー」に換算して計算し、冷暖房・給湯・換気・照明の消費量をトータルで見て、「どれだけエネルギーを節約できているか」「どれだけ自給できているか」をチェックするんです。
そのうえで、消費した一次エネルギーから「省エネ」と「創エネ」でまかなった分を引いて、ゼロ以下になっていればZEH認定となります。
ZEHが今、注目されている理由
ここまで読んで、「なんでそんなにZEHが話題なの?」と思った方もいるかもしれません。注目されているのには、いくつか理由があります。
まずは、電気代やガス代がグッと下がるという点。高断熱・省エネな設備を使っているので、使うエネルギーがそもそも少ない上に、太陽光発電などで自分で電気をつくれる。だから、光熱費をかなり抑えられるんです。
次に、室内環境がとっても快適ということ。断熱性能が高いことから外の温度の影響を受けにくいので、夏でも冬でも家の中は安定した快適温度。冷えすぎや暑すぎを防げるので、健康面でも安心です。
さらに、災害時にも強いというのもポイント。停電が起きても、太陽光発電や蓄電池があれば電気が使える可能性があります。災害に備えた“レジリエンス住宅”としても優秀です。
それから、将来的に資産価値が下がりにくいというメリットもあります。高性能な住宅は中古でも人気が高く、売却時にも有利になる可能性があります。
それに加えて、CO₂排出量を抑えて地球環境にもやさしいという点も、今の時代には欠かせないポイントですよね。
そしてもうひとつ、国や自治体から補助金が出ることも多いので、導入のハードルが思ったより低いことも注目されている理由のひとつです。補助金に
ZEHと省エネ計算との関係
ZEHを建てるには、ちゃんと省エネ性能が基準を満たしているかを数値で確認する必要があります。具体的には、外壁や窓の断熱性能、省エネ設備の効率、太陽光発電などの創エネルギー量をすべて数字で評価します。
これをもとにして、年間でどれくらい一次エネルギーを消費するのかを計算し、それが基準をクリアしていれば「ZEH」として認定される流れです。
住宅会社や設計士さんと相談しながら、きちんとした省エネ計算を行うことで、ZEH住宅ははじめて成り立つということですね。
まとめ
ZEHは、「エネルギーをたくさん使う家」から「エネルギーを自分でまかなう家」へと変えていく、新しい住宅のスタンダードです。省エネ・創エネ・高断熱の3つの柱で成り立っており、環境へのやさしさ、経済的なメリット、快適な住まい心地など、たくさんのメリットがあります。
これから住宅を建てる方やリフォームを考えている方にとって、ZEHはぜひ知っておいていただきたい大切なキーワードです。国のエネルギー政策とも密接に関係しており、今後さらに普及が進んでいくと考えられています。
コメント