『長期優良住宅』とは?認定基準やメリットなどを総まとめ!

目次

🏠 はじめに

マイホーム計画を進める中で、「長期優良住宅」という言葉を目にする機会が増えているのではないでしょうか。この言葉には、「良い住宅」という漠然としたイメージがあるものの、その具体的な制度内容やメリット、注意点については疑問を抱えている方が多いかもしれません。

日本の住宅事情の課題と長期優良住宅の必要性

現在の日本の住宅の平均寿命は約30年と言われており、欧米諸国の50年〜100年以上に比べて非常に短いのが現状です。数千万円の大きな買い物にもかかわらず、資産価値が急速に下がっていくことに不安を感じる方も少なくありません。

このような背景から、「建てては壊す」という従来の住宅市場から脱却し、質の高い住宅を長く使い続けることを目的として、2009年に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき、長期優良住宅の認定制度が設けられました。

この制度の目的は、環境負荷の軽減と、住まいの資産価値向上を促すことにあります。

長期優良住宅とは、耐久性や環境性能、維持管理のしやすさなど、一定基準を満たし、長期にわたり良好な状態を維持できると認定された住宅を指します。


本文:長期優良住宅の認定基準と構造

家

長期優良住宅の認定を受けるためには、国土交通省が定める8つの主要な認定基準を満たす必要があります。特に新築住宅では以下の基準が重要です。

1. 劣化対策(耐久性)

数世代にわたって使用できる構造・躯体であることが不可欠です。

  • 木造住宅の場合、主要な構造部分の耐久性を3世代(75〜90年)程度維持できる対策が施されている必要があります。
  • 床下空間330mm以上の確保や、劣化対策等級3相当の性能が求められます。
  • 具体的には、防腐・防蟻処理が義務付けられており、床下や天井裏の点検・メンテナンスのしやすさも求められます。

2. 耐震性

地震の多い日本では、高い耐震性が求められます。

  • 耐震等級2以上(建築基準法の1.25倍の耐震性能)を満たすこと。
  • または、免震・制震構造を採用し、地震時の揺れを軽減する工夫がされていること。

これにより、地震発生時の倒壊リスクを低減し、長く安心して住める住宅が実現します。

3. 省エネルギー性

長期優良住宅は、光熱費の削減にもつながる高い省エネ性能が求められます。

  • 断熱性能が一定以上であること断熱等性能等級5以上、かつ一次エネルギー消費量等級6以上)。
  • 高効率給湯器や太陽光発電などのエネルギー消費量を削減する設備を導入すること。
  • 特に高気密・高断熱の住宅設計がポイントとなります。

4. 維持管理・更新の容易性

長期にわたり住宅を使用するためには、将来的な修繕コストを抑えるため、設備の交換やメンテナンスがしやすい設計が必要です。

  • 配管類が容易に交換できる構造であること。
  • 点検口が設けられ、適切な維持管理ができること。

5. 居住環境

住宅が周囲の環境と調和し、良好な住環境を形成できることが基準に含まれます。

  • 都市計画や景観条例に適合していること。
  • 住宅密集地では、日照や通風を確保する設計などの配慮が求められることがあります。

6. 住戸面積

快適な居住空間を確保するため、最低限の面積が定められています。

  • 戸建て住宅:75㎡以上
  • 共同住宅(マンション等):55㎡以上
  • 少なくとも一つのフロアの床面積が40㎡以上必要です。

7. 維持保全計画(メンテナンス義務)

認定を受けるためには、住宅の長寿命化を前提とした維持保全計画を策定する必要があります。

  • 定期的な点検・メンテナンスの計画(少なくとも10年ごと)が含まれます。
  • 外壁や屋根は10年ごと、給排水設備は5年ごとなどの具体的なスケジュールを定めることが推奨されます。
  • 認定後も、この計画に基づいた維持管理を行う義務が生じます。

8. 災害配慮(2022年追加の新基準)

2022年に追加された新しい基準です。

  • 水害や土砂災害リスクが高い地域では適切な対策を講じること。
  • ハザードマップを活用し、災害リスクの少ない土地を選ぶことも重要とされます。

💰 本文:長期優良住宅の大きなメリット

長期優良住宅の最大の魅力は、税制優遇や金利引き下げなど、経済的なメリットが充実している点です。これにより、数十万円~数百万円の節税が可能になることもあります。

1. 住宅ローン減税(所得税)の優遇

住宅ローンを借りて新築した場合、年末ローン残高の0.7%が13年間控除されますが、長期優良住宅は控除の対象となる借入限度額が拡大します。

住宅の環境性能等借入限度額 (子育て世帯・若者夫婦世帯)13年間の控除限度額の合計(最大)
省エネ基準適合住宅4,000万円409.5万円
長期優良住宅5,000万円455万円
その他の世帯(長期優良住宅)4,500万円409.5万円

※2024年入居の場合。子育て世帯等は、子の年齢19歳未満、または夫婦いずれかが40歳未満の世帯が対象。

2. その他の税制優遇措置

長期優良住宅は、その他の税金面でも大きな軽減措置を受けられます。

① 投資型減税(所得税)

住宅ローンを利用しない現金購入者でも、「投資型減税」が適用可能です。

  • 住宅の性能向上のための投資額(上限650万円)の10%を所得税から控除できます。
  • 例えば、建築費用3,000万円の場合、最大65万円の所得税控除を受けられる可能性があります。
  • ※住宅ローン控除との併用はできません。

② 登録免許税の税率引き下げ

所有権の登記にかかる登録免許税の税率が軽減されます。

登録の種類一般住宅長期優良住宅
所有権保存登記0.15%0.1%
所有権移転登記(一戸建て)0.3%0.2%

③ 不動産取得税の控除額増額

不動産取得税における課税標準からの控除額が拡大します。

  • 一般住宅:控除額1,200万円
  • 長期優良住宅:控除額1,300万円100万円分の税金が非課税

④ 固定資産税の減税期間延長

毎年支払う固定資産税の減税措置(税額1/2に減額)が延長されます。

  • 戸建ての場合:一般住宅は3年間に対し、長期優良住宅は5年間に延長。
  • マンションの場合:一般住宅は5年間に対し、長期優良住宅は7年間に延長。

3. 住宅ローンの金利優遇と保険料割引

【フラット35】Sなどの金利引き下げ

長期優良住宅は、住宅金融支援機構の【フラット35】を利用する際、金利が引き下げられる【フラット35】Sの対象となります。

  • 【フラット35】維持保全型と【フラット35】S(金利Aプラン)を併用することで、当初5年間は最大年0.75%の金利引き下げが適用可能です。
  • さらに、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たせば、最大年1.00%の引き下げも可能となります。
  • これにより、数百万円単位での利息軽減が見込めます。

フラット50の利用

長期優良住宅は、最長50年の住宅ローンである「フラット50」を利用できる可能性があります。これにより、月々の返済額を抑えやすくなります。

地震保険料の割引

高い耐震性が求められるため、地震保険料の割引が適用されます。

  • 耐震等級2で30%割引
  • 耐震等級3で50%割引

4. 住宅の資産価値向上

日本の住宅は築年数とともに価値が急速に下がりますが、長期優良住宅は一般的な住宅よりも資産価値が落ちにくいのが特徴です。適切な維持管理が証明できれば、将来売却する際も有利になります。


⚠️ 本文:長期優良住宅のデメリット・注意点

多くのメリットがある一方で、長期優良住宅には手間やコスト、そして入居後の義務に関するデメリットが存在します。

1. 申請にかかる手間と費用

認定を受けるためには、着工前までに申請手続きを完了させる必要があります。

  • 煩雑な申請手続き:専門的な知識が必要な申請書類の作成や、審査機関とのやり取りが発生します。
  • 手数料:認定申請の手数料は、住宅の規模や構造によりますが、十万円程度かかる場合があります。専門家への依頼費用も加算されます。
  • 認定を受けるための費用目安は、長期使用構造等確認や認定手数料で5万~6万円程度とされています。

2. 建築費が割高になる可能性

長期優良住宅の認定基準を満たすためには、通常の住宅よりも高品質な建材や高性能な設備を使用する必要があります。

  • 結果として、建築コストが通常の住宅より10~20%程度、または1.2~1.3倍程度高くなるケースが多いのが現実です。
  • ただし、税制優遇や補助金を活用すればコスト負担を軽減できるため、トータルコストで判断することが重要です。

3. 入居後の維持保全の義務

長期優良住宅の所有者は、住宅の維持管理・メンテナンスを義務付けられています

  • 定期的な点検・修繕の実施:少なくとも10年ごとに点検を行い、必要に応じて修繕を実施する義務があります。例えば、外壁・屋根の点検は10年ごと、配管のメンテナンスは20年ごとが推奨されます。
  • コストの発生:1回あたりの点検費用は、数万円~10万円程度が一般的です。
  • 記録の作成・保存・報告:点検や修繕の内容を記録し、一定期間保存する義務があります。自治体によっては定期的な報告が求められる場合もあります。

✅ 本文:長期優良住宅はどんな人におすすめ?

長期優良住宅は、すべての人に適しているわけではありません。ライフスタイルや将来計画に合わせて検討することが重要です。

1. 長期にわたり安心して住みたい方

耐久性・耐震性・省エネ性に優れた高品質な住まいを求める方に向いています。

  • 一般的な住宅よりも長寿命であり、頻繁な修繕の必要が少ないのが特徴です。
  • 耐震等級2以上(建築基準法の1.25倍の強度)や、劣化対策等級3(3世代にわたり住める水準)を満たすため、長期間にわたって安全性が担保されます。

2. 税制優遇や金利優遇を最大限に受けたい方

住宅購入のコスト負担を軽減したい方にとって、長期優良住宅は最も優遇措置が大きい選択肢です。

  • 住宅ローン控除の借入限度額の拡大や、固定資産税の減税期間が5年間に延長されるメリットを最大限活用できます。
  • 【フラット35】Sなどの低金利優遇制度を利用することで、総返済額を大幅に減らすことが可能です。

3. 将来的に住宅を売却・相続する可能性がある方

将来の売却や相続を考えている方にも適しています。

  • 長期優良住宅は、適切な維持管理が証明できれば、築年数が経っても価値が落ちにくく、中古市場で高く評価されやすい傾向があります。
  • 資産価値を維持しやすいため、相続時の負担軽減にもつながります。

検討する際の重要ポイント

長期優良住宅を選ぶ際は、以下の点も考慮しましょう。

  1. 実績のある住宅会社を選ぶ:認定基準を満たす設計・施工が求められるため、過去の認定実績があり、アフターサービスや長期保証の有無が確認できる信頼性の高い会社を選ぶことが大切です。
  2. 資金計画をしっかり立てる:建築費の増加分を、補助金や税制優遇で相殺できるか、事前に住宅ローンのシミュレーションを行い、総額のコストを明確にしておきましょう。
  3. 維持管理の負担を考慮する:将来的な点検・修繕の費用や手間(ランニングコスト)を考慮し、耐久性の高い建材を選ぶなど、負担を軽減する方法も検討しましょう。
安心できる家イメージ

まとめ:長期優良住宅で長く快適な暮らしを実現

長期優良住宅は、耐久性、省エネ性、居住性に優れ、長く快適に住み続けられることを国が認定する制度です。

住宅ローン減税の優遇拡大固定資産税の減税期間延長といった経済的なメリットは非常に大きく、将来の資産価値を維持する上でも魅力的な選択肢といえます。

一方で、申請の手間や建築コストの増加、入居後の維持管理義務といった注意点も理解しておく必要があります。

家は一生に一度の大きな買い物です。長期優良住宅を検討する際は、これらのメリットとデメリットを総合的に比較し、ご自身やご家族にとって最適な住まいの条件を見極めることが、後悔のない選択につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次